校長室から
2024年も皆様に大変お世話になり感謝申し上げます
2024年御用納めとなりました。本年も本校の教育活動に、保護者や同窓会の皆様をはじめ、関係機関の皆様、地域の皆様に多大なご支援ご協力をいただきましたことに、学校を代表いたしまして感謝申し上げます。
総合学科の完成年度となる2024年は、生徒たちが笑顔で清々しく教育活動を実践している様子が随所に見受けられました。2025年も地域に愛され大切にされる千歳北陽高等学校を目指し、生徒や保護者の皆様や地域の皆様とともに、私たち教職員も一丸となって教育活動を実践し、さらに探究して参りますので、引き続き温かいご支援とご協力をお願い申し上げます。
2025年は家庭科で作製した正月飾りと綺麗なシクラメンが来客用玄関でお客様をお迎えします
PTAボウリング大会
今年もこの時期、千歳フジボウルを会場に「PTAボウリング大会」を開催しました。多くの保護者の皆様(生徒3名含)の参加をいただきながら、ハイスコアを連発する人、頭の中と結果とがかみ合わなかった人等々、参加者全員の笑顔と声援が響き渡りました。次回のPTA行事においても多くの参加をお待ちしております。皆様大変お疲れ様でした。
ゲーム終了後 参加者全員での一コマ
左:優勝(2連覇達成) 2年次 阿部くんの保護者様(スコア186)
左:準優勝 2年次 阿部くん(スコア182)、右:古主教頭先生
左:第3位 屋敷先生(スコア178)、右:古主教頭先生
半導体に係る出前授業
公立千歳科学技術大学電子光工学科教授 山田崇史 様を講師に「半導体の技術と動向」と題し、半導体と半導体産業について分かりやすく授業をしていただきました。これは、北海道経済部次世代半導体戦略室主催「半導体産業に係る複合拠点化事業(出前講座・体験教室)委託業務」によるもので、今年度、全道の高校では25校で開催される予定です。
千歳市に参入予定のラピダスをはじめとした半導体関連企業のことや、半導体の基本的なところから学びたいという生徒たちの思いを実現するために、是非お願いしたいと年度当初から要望していたものでした。せっかくの機会ですので、特定の年次に限らず全校生徒を対象としながら、保護者の皆様にも広くお声がけし、多くの保護者の皆様にも受講いただきました。
本校では引き続き、地域に愛され大切にされる高校を目指しながら、地域に貢献する人材を育んで参ります。
(右)公立千歳科学技術大学電子光工学科教授 山田崇史 様
生徒代表からの謝辞
第7回ちとせ介護グランプリ
12月7日(土) 北ガス文化ホール(千歳市民文化センター)にて「第7回ちとせ介護グランプリ」が開催されました。本校からは執行部執行部やボランティア部、吹奏楽局が運営のお手伝いをさせていただきました。地域の皆様からのお声がけから、生徒たちの貴重な学びの機会をいただいております。また、参加された多くの皆様から、生徒や引率教員へ温かいお言葉・ご支援をいただきました。地域の皆様のために、自分が何か役割を果たせているという思いを、生徒自身が感じ取れることは、生徒の自信に繋がります。引き続き、生徒たちや教員へのご支援をよろしくお願いいたします。
(左)開会式にて吹奏楽局がクリスマスソングで演出
2年次「保育基礎」 児童虐待防止推進の啓発活動への感謝
2年次の保育基礎において、児童虐待防止推進の啓発活動のために「オレンジリボン」を300個作成し寄付させていただきました。この啓発活動が子どもの安心・安全に暮らせる社会の形成に大きく貢献しているとの評価をいただき、千歳市要保護児童地域ネットワーク協議会 様からの感謝状を、千歳市こども福祉部こども家庭課長 前田陽子 様より授与されました。生徒たちの学習活動が、地域の皆様(子どもたち)に貢献できているというご評価は、生徒はもちろんですが、私たち教職員の励みにもなります。ありがとうございました。「千歳北陽Topics」には生徒の感想等も掲載していますので併せてご覧ください。
ところで「オレンジリボン運動」ってご存じですか?「オレンジリボン運動」は、子ども虐待防止のシンボルマークとしてオレンジリボンを広めることで、子ども虐待をなくすことを呼びかける市民運動です。オレンジリボン運動を通して子どもの虐待の現状を伝え、多くの方に子ども虐待の問題に関心を持っていただき、市民のネットワークにより、虐待のない社会を築くことを目指しています。詳細はこちらをご覧ください【https://www.orangeribbon.jp/】【https://kodomoshien.cfa.go.jp/no-gyakutai/orangeribbon/】。
千歳市こども福祉部こども家庭課長 前田陽子 様より感謝のことば
千歳市要保護児童地域ネットワーク協議会 様から感謝状の授与
生徒が作成したオレンジリボン
「千歳市千歳学」出前講座(新千歳空港の発展と歴史)
3年次千歳学総合講義Aにおいて「空港開港100年まであと2年・新千歳空港の発展と歴史」について、千歳市企画部空港政策課空港調整係長 甲木洋実 様、同空港政策係主事 小西鷹人 様を講師にお招きし出前授業を行いました。
千歳における空港の始まりは、今から約98年前の1926年(大正15年)10月22日、当時の千歳村民勤労奉仕により造成した「長さ200M、幅110M」の着陸場に、小樽新聞社(現北海道新聞社)所有の復葉機「北海」第1号が着陸したときからだということ。あと約2年で開港100年を迎えることなど、歴史的経緯や空港の未来像について学ぶことができました。
千歳市企画部空港政策課空港調整係長 甲木洋実 様(中央)による授業
科学部 令和6年度科学(理科)教育活動実践クラブ表彰
公益財団法人北海道科学文化協会様から、今年度の科学(理科)に関する教育活動に優れた成果をあげているクラブとして、本校の「科学部」が選出されました。本日、北海道科学文化協会理事長 伊藤文明 様から「表彰状と盾、副賞(賞金)」が贈呈されました。
科学部は令和2年度から「尿素結晶の発生条件」についての研究、令和4年度から「エッグドロップコンテストにおける落下物の効率性」についての研究、令和5年度より「お米でつくるヨーグルト」についての研究を継続的に進めています。また、高文連理科研究発表大会において、上記の研究は注目を集めており、他校においても関連研究が散見されるようになりました。これらの研究が北海道内の理科系部活動の発展・拡大において大きく貢献をしたという評価がされ、今回の受賞となりました。科学部の皆さん、おめでとうございます。
北海道科学文化協会理事長 伊藤文明 様(左)から賞状授与
北海道科学文化協会理事長 伊藤文明 様(左)から盾の授与
北海道科学文化協会理事長 伊藤文明 様(左)から副賞の授与
科学部の生徒と顧問の松田教諭(左後)
「進路ミュージカル(線路は続くよどこまでも)」鑑賞
本校と高専連携協定先である学校法人滋慶学園が運営されている、札幌ミュージック・ダンス放送専門学校及び札幌デザイン&テクノロジー専門学校による進路ミュージカル「線路は続くよどこまでも」を2年次生が鑑賞しました。
進路実現に向けて、自らどう考え行動すべきか、さらに見学旅行を終え、これからの高校生活をいかに探究していくか、ステージ上でのミュージカルを「自分ごと」として捉えることができる絶好のチャンスをいただきました。私は過去に数回、この進路ミュージカルを鑑賞させて頂いておりますが毎回感動しています。5年ぶりとなる本校での開催に感謝申し上げます。
また、主役を演じた札幌ミュージック・ダンス放送専門学校3年生の土居優癒(どいゆうや)さんは本校の卒業生です。本校では生徒会長を務めていました。土居さんの当時の担任だった森尾進路指導部長は、土居さんの逞しく成長した姿を温かく見守っていました。
出演者だけではなく音響や照明等、たくさんのスタッフが舞台を支えています
ステージ上中央(警察官役)の土居優癒さんを見守る森尾進路指導部長
有限会社マルイケ生杉共電様から同窓会に目録贈呈
このたび創立60周年を迎えられた有限会社マルイケ生杉共電様から、本校同窓会に目録を頂戴しました。同社代表取締役の生杉泰志様から、本校の学習活動の充実のために利用してほしい旨のお話しがありました。重ねてお礼申し上げます。
金山学同窓会長から感謝状を贈呈(校長代理)さていただきました。引き続き、本校へのご支援ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
(右)有限会社マルイケ生杉共電 代表取締役 生杉泰志 様
岩倉建設株式会社様へ感謝状の贈呈
2年次の工業技術基礎における測量実習等で大変お世話になっています、岩倉建設株式会社様に感謝状を贈呈させていただきました。昨年から最新の測量機器を揃え、生徒が専門的な知識や技術を体験的に学べるよう、多くの優秀な社員様を本校に派遣いただいております。重ねてお礼申し上げます。引き続き、ご支援ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
(右)岩倉建設株式会社 代表取締役社長 鈴木泰至 様
2年次 ゼロカーボン出前授業
2年次物理基礎では、北海道石狩振興局 保健環境部環境生活課 主幹 田中裕人 様、同専門主任 菅野陽一郎 様を講師にお招きし「ゼロカーボン北海道」について学びました。ゼロカーボンの解釈や意義など基礎的なことから、「水の循環」 を通して環境科学について学ぶことができました。
地球温暖化対策に向けたキーワードである「ゼロカーボン」「カーボンニュートラル」「脱炭素」。北海道では、2050年までに温室効果ガス(二酸化炭素など)の削減と森林の保全を進め、ゼロカーボンを目指しています。しかし、北海道は全国比で1人あたりの温室効果ガスを出す量が約1.3倍多いんです。その訳は「寒い」から暖房が必要不可欠であること、そして「広大」な土地により、車で移動する機会が多く、燃料をたくさん消費してしまうことからです。これからも一人ひとりができる、環境に優しい取組が必要です。もっともっと多くの生徒に、ゼロカーボンを知ってもらいたい! と感じました。(11月下旬には2回目のゼロカーボン出前授業を予定しています)
北海道石狩振興局 保健環境部環境生活課 主幹 田中裕人 様(中央)による授業
第12回 市民の声を聴く会
10月22日(火) 「市民の声を聴く会(千歳市議会主催)」に生徒会執行部の生徒とともに参加させていただきました。市民の声を聴く会は平成24年度から実施されていて、今回のテーマは「千歳について語ろう」です。教育・子育て・観光・市民生活などを中心に、各グループに分かれて意見交換等を行いました。生徒たちにとって政治参加へ興味関心をもつよい機会となりました。
生徒たちは事前にICTを活用したプレゼン資料を作成し、市議会議員の皆さんや参加された他校の高校生、大学生、一般市民の皆さんに、総合学科に生まれ変わり地域連携をキーワードに歩み続ける本校の紹介等をしました。
このような機会を与えてくださった千歳市議会議長はじめ、市議会議員の皆様、市議会事務局の皆様に感謝申し上げます。引き続き、本校の教育活動にご理解、ご協力、ご支援くださいますよう、お願い申し上げます。
レスリング部 フォーデイズ杯 令和6年度(第17回)全日本女子オープン レスリング選手権大会
10月19日(土)・20日(日) フォーデイズ杯 令和6年度(第17回)全日本女子オープン レスリング選手権大会が静岡県焼津市総合体育館(シーガルドーム)で開催されました。
本校からは1年次、三明日香さんが出場し、U17の部 65㎏級において、見事第3位に入賞しました。強豪ひしめく全国大会において大健闘です。次年度は優勝を目指して、三明さんは今日も練習に励んでいました。おめでとうございます!!
1日防災学校
9月20日(金)下記の時程のように「1日防災学校」を開催しました。防災こそ地域との繋がりが大切だと感じています。
1年次 | 2年次 | 3年次 | |
朝SHR | シェイクアウト訓練 | ||
1時間目 | 避難所運営ゲーム(Doはぐ) | 防災に関する教科授業 | 防災に関する教科授業 |
2時間目 | 避難所運営ゲーム(Doはぐ) | 防災に関する教科授業 | 防災に関する教科授業 |
3時間目 | 防災に関する教科授業 | 避難所体験プログラム | 演習「防災と減災」 |
4時間目 | 防災に関する教科授業 | 演習「防災と減災」 | 避難所体験プログラム |
5時間目 | 避難訓練→消火訓練・降下訓練・救難訓練 | ||
放課後 | 下校確認・保護者引渡訓練 |
これまで学校が行ってきた避難訓練だけでは、現在の様々な災害には太刀打ちできないという思いが私の中にありました。昨年の8月に仙台市で開催された「第72回全国高等学校PTA連合会大会 宮城大会」の際に、本校の加来PTA会長・生田総務部長(当時)とともに、石巻市震災遺構(門脇小学校)等にて災害に係る研修を深めてきました。
石巻市震災遺構 門脇小学校(令和5年8月撮影)
門脇小学校の火災痕はこの写真からも理解できると思いますが、実は学校内部から出火したのではなく、津波で流されてきた火災民家から燃え移ったものであることを知りました。門脇小学校は津波火災による被災状況を残す全国で唯一の震災遺構です。平時における訓練の重要性、避難の在り方、生命の尊さや自然との共存の意味を改めて知らされました。同時に「1日防災学校」の企画・立案をこのときから始め、この度、各関係機関との連携により実施することが出来ました。
ここ千歳市では津波被害は考えづらいものの、2018年9月、胆振地方中東部を震央とする「平成30年北海道胆振東部地震」があったばかりです。震度7の観測は全国で6例目、北海道では初めてでした。
災害等には事前対応の段階から「繋がること」がとても大切だと考えています。自衛隊のまちと称される千歳市ですから、自衛隊千歳基地はもちろん、千歳市防災・危機対策係、千歳市消防本部、石狩振興局危機対策室の各関係機関にご協力とご支援をいただきました。また、高等学校では珍しい取組といえる「保護者引渡訓練」も行い、各年次あわせて50名以上の保護者の皆様にご協力をいただきました。改めまして「1日防災学校」にご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。次年度以降も課題点を改めながら開催いたしますので、よろしくお願いいたします。
なお「1日防災学校」の詳細は、ホームページ「千歳北陽Topics(9/25付け)」をご覧くだされば幸いです。
避難所運営ゲーム(石狩振興局危機対策室)のようす
避難所体験プログラム(千歳市防災・危機対策係)のようす
消火訓練(千歳市消防本部)のようす
降下訓練(千歳市消防本部)のようす
救難訓練(陸上自衛隊千歳基地)のようす
保護者引渡訓練のようす
吹奏楽局 航空自衛隊千歳基地野球部の応援に!
9月21日(土)~23日(祝)、吹奏楽局は航空自衛隊千歳基地野球部の公式応援演奏を担当しました。会場は大和ハウスプレミスとドーム(旧札幌ドーム)。応援合戦にエール交換、航空自衛隊歌など、放課後の部活動で何度も何度も練習を重ね、地元千歳市の航空自衛隊野球部の皆さんのお力に少しでもなればという思いで、いざ本番へ。練習時に「校長先生、自衛隊の野球部の皆さんが勝ち進んだら全国大会は大阪です。私たちも大阪にも行けるよう頑張ります!」、生徒(顧問含む)が笑顔で話してくれました。残念ながら大阪行きは来年度への持ち越しとなりましたが、様々なかたちでの「地域連携」を大切にしています。航空自衛隊千歳基地野球部の皆様、このような機会を頂きましたことに感謝申し上げます。引き続き、生徒や教職員へのご声援もよろしくお願い申し上げます。
就職試験の解禁
いよいよ、3年次生の就職試験が始まりました。本校からは本日だけで13人が就職試験に挑みます。これまでの努力の成果を発揮し頑張ってきてください!健闘を祈っています。頑張れ北陽生!
本校で開催した就職必勝セミナーのようす
合同企業説明会のようす
3年次生のフロアに掲示されている求人票
2年次 工業技術基礎 の「出前授業(測量実習)」
2年次の工業技術基礎では、昨年度から土木系学習の基本となる測量実習について、岩倉建設株式会社様のご協力により、出前授業を行っていただいております。今年度も予備日を含め4回実施予定です。
9月12日(木)、同社の中垣取締役土木部長様、井本執行役員土木部次長様、川口土木部次長様はじめ10名以上の社員の皆様が来校され、専門的な知識や技術を生徒一人ひとりが理解できるよう最新の測量機器を揃えていただき、体験的に学ぶことができました。また、生徒がコミュニケーションを取りやすいようにと、年齢の若い社員さんを派遣していただきました。岩倉建設土木部様のご支援ご協力に感謝申し上げます。ありがとうございます。
3年次学校設定科目「マルチテクノロジー」を1年次に公開!
本校は北海道ハイテクノロジー専門学校様と「高専連携」を推進しております。9月11日(水)、3年次設定科目「マルチテクノロジー・ライフテクノロジー」の前期発表会を行いました。当日は北海道教育庁石狩教育局教育支援課社会教育指導班の加藤主査様、只野主事様が来校され、生徒の発表を視察されました。
また、北海道ハイテクノロジー専門学校の講師陣と学生さんによる、ドローンの操縦デモンストレーションや農業用ドローンの散布デモンストレーションが行われ、その授業の様子を1年次生が見学しました。
前期発表会のようす
ドローンからの上空撮影に備え「横断幕」を掲げ見学する1年次生
PTA合同「千歳神社祭」巡回・警備のご協力ありがとうございました!
9月1日(日)~3日(火)の3日間、千歳神社祭が開催されました。生徒たちが事故等に巻き込まれることが無いように「PTA合同巡回・警備」を行いました。学校祭のPTA合同巡回・警備のとき同様、多くの保護者の皆様のご協力をいただきました。ありがとうございました。
夜間巡回でも目立つ黄色のウインドブレーカーを全員で着用
第67回北海道レスリング選手権大会で大健闘
8月31日(土)・9月1日(日)、札幌東豊高校体育館にて「第67回北海道レスリング選手権大会」が開催されました。
団体戦2位、鎌田くん(3年次)55㎏級3位、小林くん(1年次)65㎏級2位、川上くん(3年次)71㎏級3位、西村くん(1年次)80㎏級3位、鳥井くん(3年次)+80㎏級2位、上中屋敷くん(2年次)3位、木村さん(2年次)女子53㎏級2位、三明さん(1年次)女子68㎏級2位と大健闘でした。
3年次にとっては高校生活最後の大会となりましたが、悔いの無い素晴らしい闘いでした。3年次の皆さん、3年間大変お疲れ様でした。
〒066-8611
北海道千歳市北陽2丁目10番53号
TEL
0123-24-2818(事務室)
0123-24-2819(職員室)
※電話応対時間 平日 8:10~16:40
FAX
0123-24-2840