校長室から
「創作漫画部」がデザインしました
9月21日(土)・22日(日)に、道の駅サーモンパーク千歳イベント会場にて「45th 2024 インディアン水車まつり」(主催:インディアン水車まつり実行委員会)が開催されます。
このお祭りのポスター図案を依頼され制作しているのが、本校の創作漫画部です。主催側からの要望に、数ヶ月前から試行錯誤を重ねながら完成させたものです。地域の活動に様々な形で関われる喜びと、地域の皆様からの応援が、何より生徒や教職員の支えになります。地域連携を推進する本校の「地域とのコラボ」のひとつです。
なお、8月24日(土)付のトップページにあります「今日のイチ枚」にも掲載しましたが、本校は、地域行事へのボランティア参加に積極的です。夏休み明けの週末は、生徒会・ボランティア部・吹奏楽局で地元のお祭りに参加してきました。地域行事へのボランティア依頼、演奏依頼等お待ちしています。
創作漫画部がデザインしたポスター
地元の行事に生徒会・ボランティア部・吹奏楽局が参加
公立千歳科学技術大学の学生さんによる特別授業
先日28日、理科実験基礎(2年次)で公立千歳科学技術大学の学生さんによる特別授業を行いました。
題材は「二酸化炭素濃度」。時系列データを分析しながら「未来を予測しよう!」というものです。生徒たちはICTを駆使しながら班ごとに協議を重ね、二酸化炭素濃度の予測が出来たのはなぜか? 二酸化炭素濃度が周期的に上昇しているのはなぜか? などなど、それぞれの考えを導き出していました。
生徒からの授業評価アンケートでは、「科技大生の教え方がとても分かりやすかった」「プログラムについてうまくなった」「時系列について学べてよかった」「とても楽しく学べたので、このような授業をまた受けたい」という意見が多くありました。
今後も公立千歳科学技術大学との連携を更に深めていきたいと思います。ありがとうございました。
水泳部「インターハイ(北部九州総体)」で大健闘
この夏7/21~8/20に開催された「令和6年度 全国高等学校総合体育大会(北部九州総体)」。水泳部(競泳)の篠崎由くん(3年次)と笠原渚沙さん(1年次)が、8/17~8/20 佐賀県佐賀市SAGAサンライズパーク SAGAアクアで開催された水泳(競泳)に出場し、2人とも大健闘でした。
2人の大会日誌を読ませてもらいました。これからの目標欄には「さらに集中力をつけ、大きな大会で決勝に残れるよう大学でも頑張っていきたい」、「来年のインターハイではベストタイムを出せるよう、意識を高め練習に励み努力していきたい」と、2人ともすでに次のステージを見据えていました。さらに応援してくれた人たちへのメッセージ欄には、応援してくれたチームの仲間や友だち、家族への感謝のことばが綴られていました。感謝のことば・・・、感動しました。
2人の健闘を北陽生全員で祝福しています。篠崎くん、笠原さん、長友先生、本当にお疲れ様でした。
「全国高等学校PTA連合会大会茨城大会」に参加
全国高等学校PTA連合会(全国高P連)主催で、8月22日(木)~23日(金)に茨城県水戸市で行われた、第73回全国高等学校PTA連合会大会2024茨城大会に参加してきました。PTA役員の方々の都合が付かず、PTA担当の龍総務部長と参加しました。
大会主題「歴史の町で変革を!!~新たな時代が目に入らぬか~」のもと、全体会・講演会、5つの分科会が、アダストリアみとアリーナなどで行われ、全国各地から多くの会員が参加しました。
初日は、ザ・ヒロサワ・シティ会館で行われた第2分科会に参加し、「保護者・教師・生徒が抱える問題と解決法」をテーマとした2つの講演を視聴しました。
1つ目は、司馬クリニック院長の司馬理英子氏から「のび太・ジャイアン症候群」と題して講演がありました。ADHDやASDなどの発達障害の特徴と、家庭や学校において保護者や教師が子どもたちと接するときの留意点や上手な関わり方について、具体的にお話ししてくださいました。
2つ目は、有馬総合法律事務所弁護士の有馬慧氏から「18歳になったら気をつけること~18歳になる前に~」と題して講演がありました。18歳未満の子どもに対する法律の保護や成年年齢引き下げに伴い起こりうる消費者被害とそのメカニズム、救済と予防などについて、詳しくお話しがありました。
2日目の全体会では、開会式・表彰式に続いて、茨城県出身で第72代横綱稀勢の里の二所の関寛(にしょのせき ゆたか)氏による記念講演が行われました。「人材育成の不易流行」と題して、勝つことだけではなく、先を見据えた怪我や病気をしない身体づくりやストレス・マネジメントなど、育成したい資質・能力を明確にし、動画などICTを活用して主体的に考えさせるなど、弟子の育成において重視されていることについて、分かりやすくお話をしてくださいました。
今年も、札幌丘珠高校PTAの皆様、札幌東豊高校PTAの皆様など、他校のPTAの皆様とも交流を深めることができ、有意義な2日間となりました。
【アーカイブ視聴について】
全ての分科会と全体会のアーカイブ映像を、以下の日程で視聴することができます。
(1) 二所の関寛氏の記念講演 8月31日(土)10:00~9月3日(火)4日間
(2) 第2分科会司馬理英子氏の講演 9月3日(火)10:00~9月9日(月)7日間
(3) 上記以外の分科会 9月3日(火)10:00~11月29日(金)17:00
※アーカイブ視聴に必要なURL及びパスワードは、後日、学校メールでお知らせいたします。
レスリング部「インターハイ(北部九州総体)」で大健闘
7/21から開催中の「令和6年度 全国高等学校総合体育大会(北部九州総体)」。レスリングは佐賀県嬉野市中央体育館において、8/1~8/4に開催されました。
本校から出場した125㎏級の上中屋敷航太くん(2年次)、女子68㎏級の三明日香さん(1年次)は、ともに惜しくも2回戦での敗退となりましたが、北海道代表として大健闘してくれました。
2人の健闘を北陽高校全員で祝福しています。上中屋敷くん、三明さん、屋敷先生、小窪先生、本当にお疲れ様でした。
公立学校職員の永年勤務者表彰
30年以上にわたり職務に奨励努力した公立学校職員の1人として、北海道教育委員会より本校の長澤裕泰教諭が表彰されました。長澤教諭は本道の教育振興に寄与し、その功績が讃えられ表彰されたものです。おめでとうございます。
(中学校関係者の皆様へ)明日の学校説明会
明日7月26日(金)9:30~(受付は9:00~9:30)「学校説明会」を開催します。天候は曇り(最高気温25℃)予報です。本校では普通教室にスポット簡易クーラー、生徒玄関ホールに飲料水等の自販機を設置しておりますが、体育館での全体説明時は大型扇風機等での対応となります。どうぞ涼しい服装での参加等、ご自身での暑さ対策のご協力をよろしくお願いいたします。
当日の運営で皆様をおもてなしさせていただく生徒会執行部の生徒たち、オープニングを担当する吹奏楽局の生徒たち、体育館の設営をレスリング部とバスケットボール部の生徒たち、そして教職員全員が最後の準備に取りかかっているところです。皆様のご来校を心よりお待ちしております。道中お気を付けていらしてください。
吹奏楽局の生徒たち
生徒会執行部の生徒たち
「スマホ・ケータイ安全教室」開催
有限会社イワイ 代表取締役 岩井孝浩氏(湧別町在住)を講師にお招きし、スマホ・ケータイ安全教室を開催しました。岩井氏は今年度の高P連北見大会において分科会の講師をされ、これまでとは違った切り口でのご講演は大好評でした。是非、本校でも・・・、とお願いしたところ、ご快諾いただき実現したものです。
全校生徒とともに全教職員、希望された保護者の皆様が受講し、SNSに精通した岩井氏のお話しは、あっという間に過ぎてしまいました。参加した全員がSNSの利用等について考える機会となりました。千歳まで足を運んでくださり、ありがとうございました。
なお、要約資料を本校Webサイト上のキャビネットにも保存いたしますので併せてご覧ください。ダウンロードに必要なパスワードはPTA共通パスワードです。
スマホ・ケータイ安全教室のようす
生徒会長から岩井氏へお礼のことば
【再掲】(保護者の皆様へお願い)「スマホ・ケータイ安全教室」への参加について
7月5日付、千歳北陽高等学校「あんしんメール」において、すでにご案内させていただいております「スマホ・ケータイ安全教室」への参加について、再度お知らせいたします。
参加には「事前の申込みは不要」ですので、参加希望の保護者の皆様は、直接「本校教職員玄関」にお越しください。日時は7月22日(月)13:25~15:15です。1人でも多くの保護者の皆様にご参加いただければ幸いです。
------------------------------------------------------------------------------------------------------
(ここからは7月5日付「校長室から」で掲載済みの内容です)
先月、北海道高等学校PTA連合会大会 北見大会に参加してきたことを紹介させていただきました。大会の第3分科会(生徒指導)では、「インターネット・SNSの仕組み その現状・真相・課題について」と題し、有限会社イワイ 代表取締役 岩井孝浩氏から情報提供を頂きながらの分科会でした。
その分科会の設定趣旨にはこうあります。「インターネットの普及、スマートフォンの急速な発展は社会に多くの恩恵を与えている一方で、使い手側の生徒、保護者へのITモラル教育や学校の指導が追いついていない現状がある。これらのツールの利用にともなうトラブル発生の実態とトラブル回避に向けての対応について、生徒たちだけではなく、大人も早急に学ぶ必要がある。」これまでの切り口とは違ったこの分科会は、参加されたPTAの方々から大好評でした。
このたび、その岩井孝浩氏が本校において研修会を開催してくれることになりました。今後は学校単体での研修会等は行わないと伺っております。SNSの適切な使い方については、学校現場で課題意識は極めて高く、その対応に苦慮することもありますので、本校では全校生徒、全教職員、そして保護者の皆様を対象とした研修会にすることとしました。保護者の皆様もお子さんと、この課題に向き合い、共に考える機会になさってください。保護者の皆様の参加をお待ちしております。
〇開催日時:7月22日(月) 13:25~15:15 〇会場:本校体育館
〇演題「インターネット・SNSの仕組みの現状と真相 ~ネットに潜む危険性と心構え~」
※本日「本校あんしんメール」で送信済みです。併せてご覧ください。
北陽祭 スペシャルゲスト オンステージ
北陽祭2日目の今日、千歳市民文化センター大ホール(北ガス文化ホール)に場所を移し、各クラスによる「ステージ発表」を開催しました。どのクラスも思考を懲らせた発表で、会場は全校生徒の他、250名以上の保護者の皆様からも大きな声援や拍手で活気に満ちていました。
スペシャルゲストオンステージには、札幌を拠点に海外でも活動している、ピアノとドラムの兄妹(本当の兄妹)インストデュオ「吉澤吉澤」のお二人が演奏を披露してくださいました。エンディングでは、本校の吹奏楽局とコラボしての演奏で、会場を大いに盛り上げてくださいました。お二人には、吹奏楽局との練習等で事前に来校していただき、プロの演奏を目の当たりにした部員たちは、とても勉強になったと目を輝かせていました。「吉澤吉澤」のお二人に心より感謝申し上げます。今後も、千歳北陽高校全員で「吉澤吉澤」を応援しております。本日はありがとうございました。
吹奏楽局部員とのコラボ
「吉澤吉澤」のオンステージ
「吉澤吉澤」のお二人
〒066-8611
北海道千歳市北陽2丁目10番53号
TEL
0123-24-2818(事務室)
0123-24-2819(職員室)
※電話応対時間 平日 8:10~16:40
FAX
0123-24-2840