「全国高等学校PTA連合会大会茨城大会」に参加

 全国高等学校PTA連合会(全国高P連)主催で、8月22日(木)~23日(金)に茨城県水戸市で行われた、第73回全国高等学校PTA連合会大会2024茨城大会に参加してきました。PTA役員の方々の都合が付かず、PTA担当の龍総務部長と参加しました。

 大会主題「歴史の町で変革を!!~新たな時代が目に入らぬか~」のもと、全体会・講演会、5つの分科会が、アダストリアみとアリーナなどで行われ、全国各地から多くの会員が参加しました。

1日目_第2分科会オープニングの様子

 初日は、ザ・ヒロサワ・シティ会館で行われた第2分科会に参加し、「保護者・教師・生徒が抱える問題と解決法」をテーマとした2つの講演を視聴しました。

 1つ目は、司馬クリニック院長の司馬理英子氏から「のび太・ジャイアン症候群」と題して講演がありました。ADHDやASDなどの発達障害の特徴と、家庭や学校において保護者や教師が子どもたちと接するときの留意点や上手な関わり方について、具体的にお話ししてくださいました。

 2つ目は、有馬総合法律事務所弁護士の有馬慧氏から「18歳になったら気をつけること~18歳になる前に~」と題して講演がありました。18歳未満の子どもに対する法律の保護や成年年齢引き下げに伴い起こりうる消費者被害とそのメカニズム、救済と予防などについて、詳しくお話しがありました。

 2日目の全体会では、開会式・表彰式に続いて、茨城県出身で第72代横綱稀勢の里の二所の関寛(にしょのせき ゆたか)氏による記念講演が行われました。「人材育成の不易流行」と題して、勝つことだけではなく、先を見据えた怪我や病気をしない身体づくりやストレス・マネジメントなど、育成したい資質・能力を明確にし、動画などICTを活用して主体的に考えさせるなど、弟子の育成において重視されていることについて、分かりやすくお話をしてくださいました。

 

 今年も、札幌丘珠高校PTAの皆様、札幌東豊高校PTAの皆様など、他校のPTAの皆様とも交流を深めることができ、有意義な2日間となりました。

 

【アーカイブ視聴について】

 全ての分科会と全体会のアーカイブ映像を、以下の日程で視聴することができます。

 (1) 二所の関寛氏の記念講演         8月31日(土)10:00~9月3日(火)4日間

 (2) 第2分科会司馬理英子氏の講演 9月3日(火)10:00~9月9日(月)7日間

 (3) 上記以外の分科会          9月3日(火)10:00~11月29日(金)17:00

  ※アーカイブ視聴に必要なURL及びパスワードは、後日、学校メールでお知らせいたします。