千歳北陽Topics
授業参観&PTA総会
4月26日(土)を登校日とし、公開授業とPTA・ビリジアン後援会総会を実施いたしました。
100名を超える保護者の方々に参加いただき、担任による授業を中心とした公開授業、引き続き総会を開催。土曜日は兄弟含め家族連れで授業を見る良い機会となるようです。「是非また開催してほしい」という声を多く頂戴いたしました。
ご参加くださいました皆様、ありがとうございました。生徒の皆さんは、4月28日(月)振替休日です(^^)
公立千歳科学技術大学との高大連携
本校1年次生の授業「ベーシックスタディ」に、公立千歳科学技術大学の教職課程学生4名がアシスタントティーチャーとして参加し、一緒に数学を教えています。中間考査が始まる6月まで来校してくれます。質問したそうな生徒の横にスッと行くあたり、さすが教職志望学生という感じです(^^)
男子バスケットボール部 惜しくも決勝トーナメント進出逃す!!
4月13日(日)20日(日)に札幌地区高等学校バスケットボール春季大会が行われました。55校の参加校を12グループに分け、上位2校が決勝トーナメントに進出する大会で、本校は、札幌北陵、札幌丘珠、札幌龍谷、札幌新陽の4校と予選を戦いました。
以上の結果、前回に続き、決勝トーナメント進出を逃しました。5月には、高体連が控えています。それに向けて気持ちを切り替えて頑張ってまいります。応援していただいた皆様、本当にありがとうございました。
令和7年度入学式を挙行いたしました
新年度が始まりました! まずは2,3年次生が元気に登校。8名の新しい職員の着任式と始業式を行い、気持ちを新たにしました。
午後は、本校PTA会長 足立敦子様、同窓会長 金山学様をはじめ7名の来賓の方々にご出席をいただき、101名の新入生が吉田拓二校長から入学許可を受けました。
さあ明日からさっそく授業が始まります(^^) 新入生向け生徒会行事も続きます。勉強に部活動に、充実した高校生活をスタートさせてください!
「進学説明会・就職ガイダンス」を実施しました
3月19日(水)の午後、2年生の進学希望者と1年生で進学説明会へ参加してきました。「高校生進学支援の会」の協力により、36の大学・専門学校にブースをだしていただき、それぞれが自分の興味のある分野の学校や進学希望先の学校の担当者から説明を聞くことができました。
また、2年生の就職希望者は、「ジョブカフェ北海道」の方を講師に招き、就職に向けての心構え、面接の基本など、これからの進路活動に向けた大切な事柄を学ぶことができました。
千歳市「お仕事見学バスツアー《高校生向け企業研究バスツアー》」に参加してきました
3月17日に千歳市による「お仕事見学バスツアー」に本校1・2年の生徒65名が参加してきました。千歳北陽高校と恵庭北高校・恵庭南高校の希望者を合わせた108名が4つのコースに分かれて千歳市内8社を見学しました。会社内の普段見ることのできない場所を案内していただいたり、働くことの意義を説明していただいたり、貴重な体験ができました。見学させていただいた企業の皆様、ありがとうございました。
今回の体験をもとに、生徒には自分の将来を見つめ、自分の進路選択にいかしてほしいと思います。
〔見学先企業〕ホクリヨウ千歳GP・ケイシイシイ・北海道シルバーサービス・ANAクラウンプラザホテル千歳・千歳空港モーターサービス・FJコンポジット・クリーン開発・新千歳空港サービス
学習成果発表会&千歳工業クラブ地域還元部会を開催いたしました
本校が地域と連携して行ってきた教育活動の成果を生徒が発表する「総合学科学習成果発表会」を開催いたしました。千歳工業クラブの皆様をはじめ、今年度連携協力いただいた方々、多数のご出席をいただき無事終了いたしました。
職業体験学習、工業デュアル等の発表を受けて、(株)デンソー北海道代表取締役 輿石 将次 様から講評を頂きました。工業デュアルの実習先にそのまま就職を決めた生徒の発表もあり、本校と地域がWinWinな関係を構築できたことを喜ぶお話しを含め、エールを頂戴いたしました(^^)
その後は会議室へ移動して「千歳工業クラブ地域還元部会」
地域の皆様、これからも千歳北陽高校をよろしくお願いいたします!!
土日は校外展に足を伸ばしてみては
第25回 北海道千歳北陽高等学校「校外展」 北陽高校の文化系部活動や、ユニークな取り組みを行っている授業の発表・展示を行っています!
令和7年3月13日(木)~16日(日) 各日10:00~16:00(最終日は15:30まで)
千歳市民ギャラリー(千歳市千代田町5丁目7-1)
本校の様々な取り組みを是非ご覧ください!
北海道新聞に掲載「『アンビシャススクール』導入3年 指定2校で成果」
3月11日(火)の北海道新聞朝刊<まなview>に本校の記事が掲載されました。
「高校で学び直し、生徒に自信『アンビシャススクール』導入3年 指定2校で成果」
というタイトルです。アンビシャススクールとしての様々な取組を取材していただきました。
機会がありましたら、是非ご覧下さい。(道新IDをお持ちの方は、道新電子版でもご覧いただけます。)
第50回 卒業証書授与式
春の訪れを感じさせる好天のもと、総合学科第1期生の卒業式を挙行いたしました。
担任の先生たちの前日の仕込みの成果もあって、生徒たちが立派な態度でのぞんでくれた式典と、思い出深い最後のホームルームとなりました。
1期生たち、いつでも母校に遊びに来てくれよ!!(^^)
卒業式予行と同窓会入会式 2月最後のいち日
今日、1,2年次生は授業の後に卒業式の会場設営を行いました。そして、我らが総合学科1期生が1ヶ月ぶりに登校! 好天の中を(足元は滑るが)久しぶりに登校する3年次生たちの姿に、担任団からは笑顔がこぼれます(^^)
続いて同窓会入会式が行われました。本校同窓会会長・事務局長の金山学様より入会を歓迎するお話しをいただき、記念品「卒業証書フォルダー」が卒業生全員に贈呈されました。幹事代表は2組の阪本初姫さんです。本校OBOGの皆様、よろしくお願いいたします(^^)
最後にみんなで3年間を振り返るビデオを上映。さあ、明日は卒業式!
工業技術基礎「職業人講話」2days
2年次選択科目「工業技術基礎」において、2日連続で市内企業様から講師をお呼びして講話を実施しました。
岩塚製菓株式会社様から、北海道支店長の角地徹也様、北海道工場長の堀井保様を講師としてお話しをいただきました。また本校卒業生の社員も来校し、煎餅づくり体験もさせていただきました。煎餅を揚げて味をつける工程に、生徒たちは真剣に取り組みました。
翌日には、東洋製罐株式会社千歳工場様より、講師として坂井弘道様をお迎えして講話をいただきました。会社概要と社会人の先輩としてのお話しに、生徒たちからは具体的な質問が飛び、進路意識を高める貴重な機会となりました。この生徒たちのうち来年度「工業デュアル」を選択している生徒は、毎週水曜日市内各企業に出勤することになります(^^)
スノーバスターズ2025に参加しました!
2月8日(土)、「スノーバスターズ2025」に、レスリング部(OBも)・ボランティア部・生徒会執行部の生徒と教員、合わせて22名が参加しました。
「スノーバスターズ」は、市内高齢者居住地域への除排雪のボランティア活動として行われており、本校は「地域貢献」の一環として参加しております。
今年は少雪でしたが暖気と寒気によって雪が凍りついていたため、スコップやつるはし等で崩してからスノーダンプで運びました。
お住まいの方からは「毎年ありがとうございます。」「おかげで助かりました。」などのお声をかけていただきました。気温マイナス6度の中での作業でしたが、温かい気持ちで活動を終えることができました。
現代墨絵作家 安保 真 先生(本校卒業生)と会議を行いました
1月30日(木)、本校卒業生でいらっしゃる安保真(あんぼまこと)先生と生徒会長・田村君がZoom会議を行いました。この会議は、安保先生から「母校のために作品を制作したい。」とのお話しをいただき、生徒会執行部でデザイン等を検討した結果を報告するために実現したものです。
会議では、検討結果の報告はじめ、墨絵作家を志したきっかけや高校時代の思い出話、さらに「侍Japan」栗山英樹監督との秘話などを伺うことができました。今後、さらにデザイン構成について詳細を検討し、先生にご報告することをお約束して会議は終了しました。
また、このたび先生のご快諾をいただき、作品のほんの一部をご紹介いたします。現代墨絵作家として国内外を問わずご活躍をされ数々の賞を受賞されている先生の作品をご覧いただければ幸いです。
1,2年次生の特別授業ふたつ
今日は両年次でユニークな授業がありました。
1年次の音楽において、日本の伝統音楽「津軽三味線講演&体験授業」を実施しました。講師 新田 昌弘 氏の演奏を聴き、演奏体験をとおして伝統音楽への理解を深めました。
2年次の総合英語では、「英語でインタビュー@新千歳空港」を実施。新千歳空港国際線旅客ターミナルにて、英語による外国人旅行客への質問をとおし、日ごろの授業で習得した英語のコミュニケーション力を実践的に試しました。
金融経済教育セミナー開催
SMBCコンシューマーファイナンス株式会社の比嘉紘敬様、三井住友カード株式会社の原亜紀子様を講師にお迎えして、金融経済教育セミナーを開催しました。
クレジットカード利用の際に気を付けるポイントや、若者が被害に遭いやすい金融トラブルの1つの「アルバイト詐欺」や「闇バイト」などについて、寸劇などを交えながら注意すべきポイントを教えていただきました。
参加した3年次の生徒からは「知識を身に付けトラブルに遭わないようにすることが大切だと思いました」「卒業後すぐの自分に関係する話なので、お金に関して気を付けなければならないと改めて思いました」等の感想を聞くことができました。
北海道高等学校総合学科学習成果発表会
北海道高等学校総合学科学習成果発表会において、本校代表の2年次生徒が発表を行いました。
5月に実施した総合的な探究の時間「千歳市副市長講話」からヒントを得て『脱炭素社会に向けて』とテーマを設定し、千歳市が掲げている千歳ゼロカーボンシティ実現に向けて調査・研究を行い、その成果を発表しました。
他校の発表もじっくりと聞くことができ、大変刺激になりました。今後も新たな課題の解決に向けて取り組んでいきます!
北陽高校教職員の校内研修会
今年最後のトピックスは、我々教職員の研修のお話し。生徒が休業に入ると、教職員はこれからの北陽高校のための様々な研修に参加します。昨日は2本立てでした。「キャリア教育のための自己理解・自己分析の取り組み」と「学校教育目標等の具現化のためのこれからの組織づくり」についてでした。
第1部では、株式会社「地球はメリー・ゴーランド」代表取締役の 田村睦美 氏を講師にお迎えし、「自己理解ワークショップ」について、実践を交え、その目的や効果、利点、具体的手法を学びました。
第2部では、本校におけるこれからのキャリア教育や生徒支援のあり方について、オンラインホワイトボードツールFigjamを利用してのセッションを行い、活発に議論を深めました。あわせてツールの活用方法の理解も深めました(^^)
総合学科完成を迎えた令和6年もあと数日。来年も千歳北陽高校を(北陽高校HPを)よろしくお願いいたします!
冬季休業前講話を放送にて実施しました
インフルエンザ等の感染症拡大防止の観点から、冬季休業前集会を講話に切り替えて放送にて実施しました。
まず、校長先生の講話では、特に「時間を守ること」の大切さについて、メッセージが語られました。次に、教務部長・永喜多先生から、各年次に向けてお話しがありました。総合学科1期生である3年次へは、冬季休業明けの後期期末考査に向けて、引き続き学習に励むようお話しがありました。また、生徒指導部長・中嶋先生からは、冬季休業中の生活心得や特に「闇バイト」に注意して過ごすようお話しがありました。
その後、進行を生徒会役員に替わり、各種表彰者の発表を行いました。また、生徒会長の田村君から、体調に気をつけて生活しましょうとの呼びかけがありました。
2年次「総合英語」の授業の様子
2年次の選択科目「総合英語」では、11月の授業で、イタリア在住の方に宛てて「クリスマスカード」を書きました。
その返事が、生徒それぞれに、画像とともにメールで届きました。何が書いてあるのか訳してみると…
「イタリアにはカラオケがないこと」「おすすめの曲の紹介」などが書かれていました。
生徒たちは、イタリアでも日本の曲が聴かれていることなどを知って驚きつつ、楽しく学んでいました。
半導体出前講座
北海道経済部次世代半導体戦略室主催「半導体産業に係る複合拠点化事業(出前講座・体験教室)委託業務」として、本校全校生徒対象の半導体出前講座を実施いたしました。公立千歳科学技術大学電子光工学科教授 山田崇史 氏を講師にお迎えし、半導体と半導体産業について分かりやすくお話しいただきました。2年次男子生徒からは積極的に質問も飛びだし、我がまち千歳にラピダスが来ることを生徒が実感する絶好の機会となりました。3年次生の就職戦線も好調な千歳北陽高校は、これからも地域に貢献する人材を輩出していきます!
MR体験授業を実施しました!
本校と高大連携を結んでいる公立千歳科学技術大学より、大学院生2名を講師としてお迎えし、MR体験授業を実施しました。MRゴーグルを装着し、ネットワーク接続についての作業を仮想空間で行いました。初めての体験に生徒は驚きの連続! 学校設定科目「文化活動」科学チーム・写真チーム合同の授業で、来週も引き続き実施します(^^)
進学・就職に伴うマネー講座
特定非営利活動法人「高校生進学支援の会」加藤勝様を講師にお迎えして、卒業後のお金に関する講話を、生徒・保護者を対象に実施いたしました。「生涯賃金」「奨学金」「教育ローン」等、進学・就職に伴うお金の話を詳しく講演いただきました。生徒からは、「進学にはアルバイト代では全然足りないと分かったので親としっかり話しをしようと思った」「高卒と大卒の給料についてよく分かった。給付型奨学金をもらえるよう成績を上げようと思った」といった声が上がっており、大変ためになるお話を聞くことができました。
また、12月6日(金)18:00より本校体育館にて、株式会社リクルートの菅田みどり様を講師にお迎えして「進学に関するお金の話」と題した講話を開催いたします。お時間のある保護者の皆様、ぜひ当日ご来校いただければと思います。
1年次キャリア体験学習
職業観の早期育成を図る学習が盛りだくさんの1年次、千歳工業クラブ様の協力により今回は市内企業5社様の出前職業体験を実施しました。キリンビール株式会社北海道千歳工場様には「先輩職業人との座談会」をお願いし、各種手当てや休暇など具体的な質問が飛んでいました。
株式会社デンソー北海道様は「品質管理実習ゲーム」、規格外の部品を制限時間内に見つけ出すという大変興味深い内容でした。
瀧建設興業株式会社様は「ハーネスを着用しての枠組足場歩行」ということで前日から部材を搬入いただき体育館に組んでいただきましたが、その組む早さに生徒たちは驚いていました。
田中製餡株式会社様は「りんごゼリーづくり」、調理室を利用して社員様による「本物の」出張調理実習でした。
岩塚製菓株式会社様は「せんべい揚げ体験」ということで、各自が選んだ素材を揚げ、好みの味付けをして食べるという貴重な体験でした。
5社様に共通していたのは「本物の」ということ。生徒たちにとっては、学校ではなかなか触れることのできない本物に触れる貴重な経験となりました。千歳北陽高校は、地域との連携をさらに深め、総合学科卒業生をどんどん地域に送り出していきます!
感謝状をいただきました
千歳市子ども福祉部から依頼のあった「11月児童虐待防止推進月間事業」協力に伴い、昨日、感謝状の贈呈式が行われました。
2年保育基礎受講の生徒19名でオレンジリボン300個を製作。製作活動にあたり、活動の意義を学ぶ学習会として、10月に千歳市こども福祉部統括調査官 佐藤薫 様より、オレンジリボン活動の歴史、今の子どもを取り巻く現状などを講話いただきました。その後、児童虐待防止に繋がるよう願いを込めて、皆で心をひとつに製作。学び多き時間となりました。
<学習会・製作後の感想>
〇子どもに対して何て残酷なことをするのかと聞いているだけで胸が苦しくなりました。少しでも虐待防止に繋がるお手伝いができたらと皆で協力して作りました。
〇虐待は0にするのは難しいけれど、0に近づけるために活動し続けること、相談できるところがあると多くの人に知ってもらうことが大切だとわかりました。
〇授業を受けるまでオレンジリボン運動の事は知らなかった。リボンだけであまり意味がないんじゃない?と思っていました。でも、活動の経緯や活動内容を聞くともっと広げていけば、たくさんの子どもたちが生きていけるのだと思いました。私は、たくさんの子どもたちが楽しく生きていける社会にしたいのでこの活動を広げていきたいです。
北海道新聞に掲載「千歳北陽高科学部が実践表彰」
11月21日(木)の北海道新聞朝刊(千歳恵庭版)に本校の記事が掲載されました。
「千歳北陽高科学部が実践表彰」というタイトルで、公益財団法人北海道科学文化協会の本年度「科学教育活動実践表彰」に選ばれたことについて取材していただきました。機会がありましたら、是非ご覧下さい。
(道新IDをお持ちの方は、道新電子版でもご覧いただけます。)
2年次キャリア教育は続きます!「線路は続くよどこまでも」
進路ミュージカル「線路は続くよどこまでも」
11月8日(金)の5,6校時に、2年次生全員で進路ミュージカルを鑑賞しました。これから進路活動が本格化する2年生は多くの悩みや不安を抱えています。そんな高校生の背中を押してくれるような今回のミュージカルでした。演じてくれたのは、札幌ミュージック&ダンス・放送専門学校、札幌デザイン&テクノロジー専門学校の生徒さんたちです。同年代の方々が、生徒の悩みや不安をよく理解したうえでの上演ですから、親近感や説得力があり、その演技に共感した生徒も多かったと思います。そんな感想は下をご覧ください。これをきっかけに自らの進路を切り拓いていってほしいと思いました。
上演後には生徒からの質問にも答えてくれました。今回主演の土居優癒君(最後の写真で担任と一緒に(^^))は本校OBです。照明、音響の裏方さんも欠かせません。最後に笑顔で記念撮影。慈恵学園の皆さん、生徒たちに感動と刺激をありがとうございました。
≪生徒たちの感想≫
○二年生はまだ時間があるという認識で、まじめに将来を考えようとしていなかったが、これをきっかけに真剣に取り組もうと思った。
○他の人の意見に惑わされないようにしようと思った。親と進路の話を全然していないので、今度してみようと思った。夢をあきらめないで頑張ろうと思った
○自分は面倒くさがりで進学先は一つしか考えていなかったけど、今回もう少し他の進学先も考えてみようかなと思いました。皆さんの一つ一つの動きや言葉が深く心に響きました。今回の進路ミュージックを見れてとてもよかったです。
○面白いところもあり、感動することもでき見ていて楽しかった。みんな将来に悩んでいて、きっかけなどがあれば進路が決まるところが心に響いた。
2年次 上級学校バス見学会・進路相談会
11月1日(金)2年次生115名を対象に「上級学校バス見学会・進路相談会」を実施しました。午前中は、専門学校。大学の5つのコースに分かれ、施設見学の他、入学してから学ぶ内容や実技・実習を体験。午後からは、千歳市内のホテルに会場を移し、大学、専門学校、企業の方からお話を聞く進路相談会に参加。来年は、高校生活の集大成である3年次になります。全員が納得のいく進路実現につなげられるよう頑張りましょう。
1年次生キャリア教育を推進しています!
11/6(水)5・6時間目、1年次生120名を対象に「お仕事スタートアップガイダンス」が開催されました。千歳市内外の19の事業所・機関が本校体育館に集結。業務の疑似体験やゲーム・クイズ等、各社の趣向を凝らしたプレゼンに生徒は興味津々。楽しく学びながら、自己の進路について考えるヒントをたくさん得ていました。熱く語っていただいた各事業所の皆様、企画・運営にあたっていただいたジョブカフェ北海道の皆様、ありがとうございました。
「高等学校生徒会フォーラム」に参加しました
11月2日(土)・3日(日・祝)の2日間、道立青少年体験活動支援施設ネイパル砂川(砂川市)主催の「高等学校生徒会フォーラム」に1泊2日の日程で参加してきました。
このフォーラムは、生徒会役員を対象に実践的な話し合いの方法等の体験を通じて、リーダーとしての資質向上を図る研修会です。
今回の研修テーマは「生徒会から始めよう!ウェルビーイング」。はじめに、武蔵野大学教授によるオンライン講義を受講し、そのあとグループごとに分かれて各種研修を行いました。グループ研修では、翌日に行うプレゼンテーションのテーマである「幸せな学校とは?」について意見を出し合いました。また、その実現のための具体策についても意見が交わされました。
翌日は、午前中にプレゼンテーションに向けてグループごとに資料や原稿の作成を行うとともに発表練習も行い、昼食後にプレゼンテーションを行いました。
参加した生徒たちは、とても有意義な時間を過ごすことができたと思います。本当にありがとうございました。
今回の研修を企画・運営いただきましたネイパル砂川の職員の皆様に心より感謝申し上げます。
HAPPY HALLOWEEN!
「トリック・オア・トリート!」子供たちの声が街に響きました。チトセこども未来実行委員会主催のハロウィンイベントに、本校生徒会とボランティア部の生徒が運営委員として参加しました。
本校生徒の先導で協力店舗をまわり、ちびっ子たちのハロウィンバケツがお菓子で一杯になっていきます(^^)
地域との連携を大切に、様々な経験をさせて頂いております!
第12回市民の声を聴く会に参加してきました!
10月22日(火)、北ガス文化ホール3階視聴覚室で、千歳市議会が主催する「第12回市民の声を聴く会」に生徒会役員6名が参加しました。
当日は、「千歳について語ろう」というテーマのもと、10名ほどのグループに分かれてフリートークを行いました。
参加者は、千歳の魅力や課題などについて意見交換しました。また、本校生徒は、総合学科が完成したことで魅力のある授業が増えたことや地域の多くの方々のご支援をいただいて充実した学習や体験ができていることについてクロムブックを駆使しながらPRさせていただきました。
生徒にとっては初めての参加ではありましたが、貴重な経験ができたと思います。千歳市議会並びに市議会事務局の皆様、このような機会をいただきましたことに対し、満腔の謝意を申し上げます。
ボランティア清掃【1年2組】
少し寒く感じる秋空の下、1年2組が地域の清掃を行いました。生徒たちは、落ち葉に隠れているごみを探すのに苦労している様子。我々教員も生徒と楽しい時間を過ごしました(^^) 雪が積もるまで1年次生のボランティア清掃は続きます!
令和6年度 薬物乱用防止教室
10月21日(月)6校時、体育館にて「薬物乱用防止教室」を行いました。
今年度は、講師の先生に札幌薬剤師会の 宮下 元樹 氏をお招きして、薬剤師の立場から薬物の特徴や乱用による副作用についてお話をいただきました。
生徒からは特に「若者による大麻使用の拡大」」や「サプリメントの特徴」について、あらためて理解できたとの声がありました。
見学旅行4日目
本日が最終日、千歳に帰ってきます。ホテルで朝食をいただき最後の目的地である奈良へ! 奈良公園、東大寺、鹿にせんべいを食べさせながら参道散策などを楽しみ、一路伊丹空港へ。千歳空港行き便、間もなく離陸いたします。待っててね(^^)
見学旅行3日目
楽しい旅行も3日目に入りました。2連泊によりすっかり慣れた京都のホテルを後に、本日大阪入りです。「大阪城からUSJ」「稲荷伏見大社からUSJ」「万博記念公園からUSJ」の3コースに分かれて研修中です。大阪は夕方から小雨の予報、夕食を済ませて夜8時までにホテル集合です(^^)
見学旅行2日目
小雨まじりの京都の朝、2日目は班ごとに行動する自主研修の日です。事前にしっかりと調べた研修先に、各班メンバーはホテルから力強く旅立っていきました! 20:00までに全員無事に帰還する予定です(^^)
見学旅行1日目
2年次生の見学旅行が始まりました。1日目は羽田経由で広島入り。まず広島平和記念公園にて献花・献鶴を行いました。その後、新幹線のぞみ号で京都入りし、ホテルで過ごしています。早朝の集合時間に遅れる生徒もなく、忙しい1日目も無事に終わりました(^^)
足場実習を行いました
瀧建設興業株式会社様の全面協力により、本校体育館にて工業デュアル12名の生徒が、足場の組み立て実習を行いました。初めて手にする足場機材に悪戦苦闘しながらも講師の助けを借りて立派な足場を組立・解体したことは生徒に良い刺激となりました。本校卒業生を含む、現場に出ている職人の方々から話を聞き、機材に触れ、組み立てた足場に上ってみたことはとても貴重な経験になりました。
工業デュアルⅡ期終了!
今年度スタートした総合選択科目「工業デュアル(6単位)」の現場実習第Ⅱ期が無事に終了しました。今回の実習先は、カンセイ様、未来のアグリ様、DYNAX様、マテック様、フジッコ様、田中製餡様でした。生徒達は、教室とは違った真剣な表情で取り組んでいました。実習先に採用内定をいただいた生徒も多く、千歳工業クラブ様との連携も順調に進んでおります。第Ⅲ期もよろしくお願いします!
伝達表彰及び生徒会役員認証式
9月27日、終業式にあわせて、夏季休業後に出場した各種大会や体育祭の表彰及び生徒会役員の認証式を行いました。体育祭の成績発表では順位が発表されるたびに歓声が起こり、体育館が熱気に満ちあふれていました。その後、クラス代表生徒が登壇し、校長先生から賞状を受け取りました。また、生徒会役員認証式では、校長先生から役員選挙当選者に認証状が手渡されました。新生徒会長・新執行部体制の令和6年度後期が始まります!
秋晴れの下の体育祭
秋晴れに恵まれた9月24日・25日の2日間、本校体育館やグラウンドで体育祭を開催しました。恒例のバレーボールやクラス対抗リレーに加え、今年度は卓球や玉入れといった新たな競技を行いました。試合会場では、観覧の生徒たちが選手の白熱したプレーに声援を送り、どの競技も大いに盛り上がりました。期間中、大きなケガなどもなく無事に終えることができ、ホッと胸をなで下ろしているところです。
1日防災学校を実施しました
9月20日(金)に「1日防災学校」を実施しました。
当日のスケジュールは以下の通りです。
1年次 | 2年次 | 3年次 | |
朝SHR | シェイクアウト訓練 | ||
1時間目 | 避難所運営ゲーム(Doはぐ) | 防災に関する教科授業 | 防災に関する教科授業 |
2時間目 | 避難所運営ゲーム(Doはぐ) | 防災に関する教科授業 | 防災に関する教科授業 |
3時間目 | 防災に関する教科授業 | 避難所体験プログラム | 演習「防災と減災」 |
4時間目 | 防災に関する教科授業 | 演習「防災と減災」 | 避難所体験プログラム |
5時間目 | 避難訓練→消火訓練・降下訓練・救難訓練 | ||
放課後 | 下校確認・保護者引渡訓練 |
この日は、朝SHRの「シェィクアウト訓練」から始まりました。地震発生を告げる放送の音声に反応して、①ドロップ(姿勢を低く)②カバー(頭や首を守って)③ホールドオン(動かない)を実践しました。訓練を踏まえて、「焦って動き回らず、まずは周りの落ちてくるものから身を守るようにしたい」との声が聞かれました。
続いて1年次は、石狩振興局危機対策室の高田主査を講師に迎え、避難所運営ゲーム「Doはぐ」を行いました。「Doはぐ」は、真冬の北海道で直下型地震が発生し電気や水道等が使えないという想定に沿って、今回は150枚のカードで示されたさまざまな条件を、5~6人のグループで話し合って解決していく「防災教育カードゲーム」です。次々と訪れる避難者を体育館や教室等に振り分けつつ、都度生じるイベントに対して選択・判断を行っていきます。難しい判断を迫られることもあり、生徒たちは大変苦労していましたが、「Doはぐ」を終えた生徒からは、「冷静に行動し、自分や家族の体の状態や家族構成などをすぐに言えるようにしようと思った」という声が聞かれました。(BS数学でお世話になった公立千歳科学技術大学の学生さん2名がアシスタントとして参加してくれました。)
各年次とも2時間ずつ、「防災に関する教科授業」にも取り組みました。「英コミュⅠ」では、「外国人に災害・避難を伝えよう!」というテーマで、災害に関する英語の言い方や災害時に外国の方にどう声をかけたらいいのかなどを学びました。また、「家庭総合」では「自然災害に備える新しい食の対策」というテーマで、非常食と災害食の違いやローリングストック法などについて具体的に学びました。
2~3年次で行った「避難所体験プログラム」では、千歳市防災・危機対策係の越智係長を講師に迎え、災害時に起こる様々な出来事に対応したハイゼックス(ポリ袋)炊飯や発熱剤を使用した災害食、応急手当、非常用トイレの設置などを体験的に学びました。体験した生徒からは、「きちんとものを揃えて、周りに迷惑かけないような行動をしようと思う」という声が聞かれました。
全校で行った避難訓練は、春の避難訓練の反省を生かし、私語なくスムーズな避難ができました。(指導していただいた千歳市消防本部富岡出張所の職員の方からは、また新たな課題を与えられました。)これに続いて、3つのグループに分かれ、消火器を使った「消火訓練」、校舎3階から救助袋を使って降りる「降下訓練」、陸上自衛隊千歳基地の隊員による「救難訓練」を行いました。
帰りのSHR後には、「帰宅確認・保護者引渡訓練」を実施しました。保護者引渡訓練は、大地震で公共交通機関がストップ、道路も寸断されたという想定の下、50名余りの保護者の方にも参加していただきました。
生徒たちの振り返りからは、「1日防災学校」を通して「自らの安全を確保することのできる基礎的な資質・能力」や「 自ら進んで安全で安心な社会づくりに参加し貢献しようとする態度」を少なからず身に付けることができたようです。
このプログラムを実施するに当たり、協力を頂きました全ての皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
北海道新聞に掲載「校舎3階から脱出訓練 千歳北陽高で防災教室」
9月22日(土)の北海道新聞朝刊(千歳恵庭版)に本校の記事が掲載されました。
「校舎3階から脱出訓練 千歳北陽高で防災教室」というタイトルで、「1日防災学校」について取材していただきました。機会がありましたら、是非ご覧下さい。
(道新IDをお持ちの方は、道新電子版でもご覧いただけます。)
学校説明会を開催しました(お礼)
7月26日(金)に開催しました学校説明会には、中学1~3年生とその保護者の方々、合わせておよそ150名の方にお集まりいただきました。ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
学校説明会では、開会式・全体会の運営を生徒会執行部の生徒たちが、受付や体験授業への誘導を1年次の有志生徒たちが行いました。また、体験授業では、普段その授業をとっている生徒たちが、アシスタントとしてサポートしてくれました。後輩になる中学生のために、それぞれの役割を十分に果たしてくれたと思います。
参加してくれた中学生の皆さんに、本校の様子が少しでも伝わっていたら幸いです。
なお、今後につきましては、個別の相談・見学等を受け付けておりますので、ご希望がありましたら、本校担当(りゅう)までお電話ください。
夏季休業前集会&インターハイ壮行会
明日から、例年よりちょっと長めの夏休みです。生徒たちは4月から勉強をよく頑張りました。
校長先生からのお話に始まり、全校生徒揃って、学校生活について考える機会となりました。
インターハイ出場のレスリング部と水泳部の選手たちの健闘を祈ります!
ボランティア清掃【1年4組】
夏休み前最後のボランティア清掃を行いました。
1年4組の生徒は、暑さにも負けず一生懸命ゴミを拾いきれいにしてくれました。
生徒は各班担当の先生とのやりとりも楽しんでいるようです(^^)
学校祭【第2日目】
2日目は会場を移して千歳市民文化センター大ホール。
各クラス、練習の成果を披露するステージ発表と、ゲスト「吉澤吉澤」によるスペシャルステージでした。
全校生徒と、250名を超える保護者の皆様で一日楽しみました(^^)
学校祭【第1日目】
北陽祭が始まりました!
クラス展示を中心に校舎内を楽しむ1日目、生徒たちは思いおもいの教室を楽しんでいます。
晴天のもと人気のキッチンカー7台が勢揃い、楽しいおしゃべりと美味しい食事、良き1日かな(^^)
PTA巡回も大盛況、ありがとうございます!
北海道新聞に掲載「千歳北陽高 進路探る授業」
6月22日(土)の北海道新聞朝刊(千歳恵庭版)に本校の記事が掲載されました。
「千歳北陽高、進路探る授業」というタイトルで、企業や専門学校との連携について取材していただきました。
機会がありましたら、是非ご覧ください。(道新IDをお持ちの方は、道新電子版でもご覧いただけます。)
20240604_部活動壮行会【全道大会】
全道大会進出部活動の選手たちに、全校生徒からエールを送りました。
全道大会での活躍を期待します!!
20240601_PTA花壇整備
保護者、教員、生徒の共同作業で花壇を整備しました。お休みの日に59名の参加がありました。毎日登校する時に生徒たちが目にする花壇です。元気いっぱい咲いてほしいですね(^^)
【ちとせ環境と緑の財団「花いっぱいコンクール」に参加しています】
20240521_1年次公開授業を行いました
1年次公開授業を実施しました。全クラスHR担任による授業です!多くの保護者の皆様に来校いただき、元気に(少し緊張して)授業を受ける様子を参観していただきました。
【保護者の皆様から寄せられた感想など】
・どんな風に授業をしているのか気になっていたので、見ることができて良かったです。
・ゆっくり丁寧に進め、生徒が理解できるよう工夫されていました。
・生徒たちも、先生に聞ける雰囲気がよかったです。
・私語が無く、良いと思います。
・毎日楽しく通えています。先生方のおかげと感謝しています。
20240517_生徒総会が行われました
1年生を迎え、新たな部・局・委員会活動などが動き始めています。
生徒総会では、昨年度の決算報告、今年度の運営計画や予算案などの審議が行われました。生徒から生徒会への質問も出て、熱い議論が繰り広げられました。そして、全ての議案が承認されて、生徒総会は無事終了しました。
これから学校は、生徒会最大のイベント「学校祭」(7月)や「体育大会」(9月)に向けて、活動的な季節を迎えます。
20240510_高体連・高文連支部大会壮行会
高体連・高文連に出場する部・局の選手の士気を高めるために、体育館で壮行会を開催しました。ユニフォームに着替えた選手はいつもの制服姿と違い、凛々しくたくましく見えました。各部・局の代表が決意を述べて、全校生徒の拍手をもらい、いよいよ大会に臨みます。頑張れ北陽生!!
20240508_3年次選択科目「工業デュアル」
【工業デュアル】現場に出ています!
「地域産業に貢献できる人材を」という声から始まった本校総合学科の目玉、「工業デュアル」の実習がいよいよスタートしました。毎週水曜日、生徒は朝から千歳市内の各現場に登校(出勤)します。
千歳工業クラブ様のご協力により、多くの企業様に引き受けていただき、1社あたり生徒1名ないし2名と、大切にかわいがっていただいています!
20240506_ボランティア清掃開始
ボランティア清掃スタート!
本校1年次恒例、通学路近辺のボランティア清掃が1組からスタートしました。
桜の花びらに紛れたゴミを火ばさみで集めます。この時期担当のクラスは爽やかな気持ちで清掃できます。
雪が降るまで1年間続けます(^o^)
20240501_桜の木の下で自転車点検
桜の木の下で自転車点検
今年もゴールデンウィークに満開を迎えた本校の桜の木です。
その下の駐輪場では、生徒の自転車点検を行い、生活委員の生徒がステッカーを確認しています。
気持ちの良い晴天のお昼休みの光景です。
20240425_1年次宿泊研修
宿泊研修に出発しました(1年次)
入学後間もない1年次生ですが、国立日高青少年自然の家にて宿泊研修をスタートしました。
総合学科に関する説明やレクリエーションを中心とした2日間のプログラムです。小雨の中、元気に過ごしています。
20240422_教職志望大学生による授業サポート
ベーシックスタディに助っ人登場!
1年次モジュール授業が始まっています。毎朝①②時間目が英数国の 30 分モジュール授業になります。
今年は公立千歳科学技術大学から教職志望の大学生がサポートティーテャーとして登録され、主に数学のモジュールに入っています。
今は生徒にとって「心強いお兄さん・お姉さん」ですが、2年後は教壇に立っているでしょう!
20240418_ハイテク連携授業開始
ハイテク連携授業開始!
3年次の選択科目、学校設定科目「マルチテクノロジー」と「ライフテクノロジー」がスタートしました。
本校総合学科の看板授業ともいえる授業です。北海道ハイテクノロジー専門学校様と話し合いを重ね、
無事にスタートしました。基本毎週水曜日、朝から専門学校キャンパスに登校し、丸一日授業を受けます。
20240417_対面式・部活動紹介
対面式・部活動紹介【生徒会執行部が頑張りました!】
新入生と在校生が体育館で初めて顔を合わせる「対面式」を行いました。くす玉は見事大成功でした!
また、全校生徒で部活動紹介も行い、頑張っている部員の姿に惜しみない拍手を送っていました。
〒066-8611
北海道千歳市北陽2丁目10番53号
TEL
0123-24-2818(事務室)
0123-24-2819(職員室)
※電話応対時間 平日 8:10~16:40
FAX
0123-24-2840