2024年6月の記事一覧
書道部が一役かっています
お時間があれば本日日没後(19:30前後)、プロジェクションマッピングをご覧ください。場所はJR千歳駅前です。内容は「SNSによる詐欺防止啓発活動」(千歳警察署)の啓発です。本校の「書道部」が千歳警察署からの依頼で、そのプロジェクションマッピングに一役かっています。
〇日時:6月28日(金) 19時30分前後 〇場所:千歳市清水町6丁目27番地1(プレイランドハッピー千歳駅前店)
この模様については、生活情報紙『ちゃんと』(千歳・恵庭市内配布)に後日掲載されるようです。
(中学校関係者の皆様へ)学校説明会について
7月26日(金) 9:30~11:15に開催予定の「学校説明会」について、ホームページにてご案内させていただきました。参加申込用フォームも併せて掲載しておりますのでご覧ください。「令和6年度 学校パンフレット」についても間もなく掲載できる予定です。少々お待ちください。
さて、本日から「中学校訪問」を始めました。私もしくは本校教頭もスケジュールの許す限り、担当者とともに中学校に伺います。中学校の先生方には、「現在の」千歳北陽高校(総合学科・アンビシャススクール)について、より知って頂くため、いつでも本校への学校見学を歓迎いたします。という趣旨を、本日も中学校の進路担当の先生にお話しさせて頂きました。授業の様子等から千歳北陽高校の雰囲気を感じ取って頂き、高校進学に向けた中学生のご指導にお役立てくだされば幸いです。「百聞は一見にしかず」といいます。お待ちしております。
北海道教育委員会 教育委員道立学校視察
6月21日(金) 午後、北海道教育委員会 大鐘秀峰委員、川端絵美委員が石狩管内道立学校視察のため来校されました。5校時目にはすべての授業を視察され、委員からは「とても雰囲気良く、生徒さんと先生方が授業に取り組んでいますね。」とのお言葉をいただきました。委員のお二人には、本校まで足を運んでいただき、学校の様子や実情等についてご自身の目で確認し、私たちの説明に耳を傾けてくださいました。心より感謝申し上げます。今後も千歳北陽高校へのご支援をお願い申し上げます。本日はありがとうございました。
「あいさつを大切にできる」大人になってほしい
学校の朝は早く、本校では教職員の打合せを8時過ぎから行っています。私は打合せ場所となる職員室に入る際、全教職員に聞こえるように「みなさん、おはようございます!」と必ず朝のあいさつをします。全教職員が「おはようございます!」とあいさつを返してくれます。清々しい仕事の始まりです。
打合せを終え、今度は3年次のホームルーム、2年次のホームルーム、1年次のホームルームと各フロアを歩きながら生徒たち、それぞれの目を見て「おはようございます!」と今朝もあいさつをしました。「おはようございます!」、なかには、「(あっ、)校長先生おはようございます。」と、校長先生まで付けてあいさつをしてくれる生徒もいます。清々しい学校の始まりです。
今年度始め、全校生徒を前に私から話す機会があり、とある朝の情報番組の動画(1分弱のもの)を見てもらいました。『♬今日もいい日になるように、いつでも笑ってやさしくね!♪ ♫今日もいい日になるように、誰かに笑顔で、ありがとう!♬』 大人4人が「シマエナガダンス」なるものを最高の笑顔で唄って踊る動画です。毎朝午前7時になると「この」時間です。私はこれを見て自分自身に言い聞かせています。
あいさつをして、もしくは、あいさつをされて、イヤな気持ちになる人はいないと信じています。今日もいい日になるように、いつでも笑ってやさしく。今日もいい日になるように、誰かに笑顔でありがとう。本校生徒には、家庭でも、外でも「あいさつを大切にできる」大人になってほしいと思います。
(保護者の皆様へお願い)北陽祭巡回・警備への協力について
いよいよ7月1日(月)から「北陽祭」に向けた準備期間となります。今年度から新たな試みとして、全校生徒が安全に安心して準備を進めながら北陽祭を迎えられるよう、「保護者の皆様と教職員合同での巡回・警備」を行うこととしました。夏に開催されます「千歳神社祭の祭典巡回・警備」においては、例年、多くの保護者の皆様のご協力により、PTA合同巡回を行っておりますので、イメージはつきやすいかと思います。いつもの授業参観とは違った生徒たちの表情や熱意を感じ取って頂けたら幸いです。是非とも1人でも多くの保護者の皆様に、合同巡回・警備へのご参加、ご協力をお願い申し上げます。
「6月7日(金)付、本校あんしんメール」で送信済みの「案内文書」はこちらです。開封にはPTA共通パスワードが必要です。
レスリング部「インターハイ(北部九州総体)」に出場決定
「令和6年度 第72回 北海道高等学校レスリング選手権大会」兼「第71回 全国高等学校レスリング選手権大会北海道予選会」
「令和6年度 第11回 北海道高等学校女子レスリング選手権大会」兼「第12回 全国高等学校女子レスリング選手権大会北海道予選会」
が、札幌東豊高校を会場に開催されました。本校からは11名の選手が参加し全員が大健闘しました。
125㎏級で上中屋敷航太くん(2年次)、女子68㎏級で三明日香さん(1年次)が、
7/21~8/20開催予定の「令和6年度 全国高等学校総合体育大会(北部九州総体)」に出場することになりました。
レスリングは佐賀県嬉野市中央体育館において、8/1~8/4に開催予定です。2人の健闘を北陽高校全員で応援しています!!
「時間を守る」大人になってほしい
私は最も多くの保護者の皆様が来校される日となる入学式に、保護者の皆様に本校の教育活動へのご支援ご協力をお願いしています。今年度の入学式式辞ではこのように申し上げました。「(中略)本日から、お子様の将来を見据えて、私たち教職員は教育活動に邁進いたしますが、教育効果を上げるためには、ご家庭の格別のお力添えが必要不可欠です。「子どもは親や教師の『いう通り』にはならないが、『する通り』になる」と言います。「なって欲しい子どもの姿」を保護者の皆様と、私たち教職員が共通に思い描き、人生の先輩として、懸命に生きる「後ろ姿」を示していくことが大切であると私は考えます。何卒、本校の教育方針をご理解いただき、ご支援とご協力をお願い申し上げます。」
さて、私が本校に着任して気になることがあります。その1つが「遅刻」です。先週、6月12日(水)~14日(金)まで前期中間考査を行いました。12日~14日の考査期間中の遅刻者数は全校で各日とも「1名」。総じて年4回行われる何れの考査中も遅刻者数は、ほぼ「ゼロ」です。しかしながら考査を終え、始めての登校日となった昨日は、全校で14名(1年次8名、2年次2名、3年次4名)、本日は全校で15名(1年次8名、2年次1名、3年次6名)と激増しています。
本校では高校を卒業して就職する生徒も少なくありません。大学に進学すれば高校のような担任制は、ほぼありません。遅刻するも、しないも本人次第。すべて本人の責任です。高校生のうちに「時間を守る」ことを当たり前のことと体感できるようになってほしいと思います。
当然ながら、今後も学校として遅刻指導は粘り強く行います。私たち教職員も「率先垂範」に努めて参ります。どうかご家庭におかれましても、お子様の「時間を守る」ことへのご指導を、引き続きお願い申し上げますとともに、遅刻者「ゼロ」の学校に向けたご協力をお願いいたします。本校生徒には「時間を守る」大人への成長を期待しています。
「北海道高等学校PTA連合会大会北見大会」に参加
北海道高等学校PTA連合会(道高P連)主催で、6月8日(土)~9日(日)に北見市で行われた、第73回北海道高等学校PTA連合会大会(北見大会)に参加してきました。この5月に退任されました加来前PTA会長、新任の榊PTA副会長、PTA担当の龍総務部長とともに4名で参加しました。
大会主題「新時代をひらく若者を共に支えよう~本音の語らいから生まれるPTAの活力~」のもと、全体会・講演会、4つの分科会が、北見市民会館などで行われ、全道各地から約600人が参加しました。
初日、北見市民会館で行われた開会式では、冒頭、村井為敦道高P連会長(旭川東高校PTA会長)から、学校を取り巻く様々な課題を踏まえ「われわれPTAが先生を守ろう。先生の応援団になろう。それこそが必ず子どものためになる。先生が時間や心に余裕を持って一人ひとりの子どもに接することが大切」との熱いメッセージが語られ、会場は大いに盛り上がりました。
続く全体会では、産婦人科専門医・タレントの丸田佳奈さん(網走市出身、北見北斗高校卒)から、「北海道の若者が全国で活躍する未来への期待~地方出身を長所に!~」と題して講演がありました。
2日目は、北見北斗高校で行われた第4分科会に参加し、「地域との連携による、地域に根ざした特色ある学校づくりについて」、湧別高校の事例を基にグループに分かれて協議を行いました。
野幌高校PTAの皆様、札幌丘珠高校PTAの皆様、函館商業高校PTAの皆様など、他校のPTAの皆様とも交流を深めることができ有意義な2日間となりました。
また、この北見大会で道高P連より、加来前PTA会長に感謝状贈呈がありましたことをご報告いたしますとともに、これまで本校にご尽力いただいた加来前PTA会長に、学校を代表いたしまして感謝申し上げます。ありがとうございました。
第4分科会(北見北斗高校)にて
第4分科会 会場の様子
「校長室から」を開設
北海道千歳北陽高等学校長の渡辺と申します。よろしくお願いいたします。
本校Webのリニューアルに伴いまして「校長室から」を開設しました。
適宜、発信して参りますので、ご覧くだされば幸いです。
〒066-8611
北海道千歳市北陽2丁目10番53号
TEL
0123-24-2818(事務室)
0123-24-2819(職員室)
※電話応対時間 平日 8:10~16:40
FAX
0123-24-2840