2024年9月の記事一覧
工業デュアルⅡ期終了!
今年度スタートした総合選択科目「工業デュアル(6単位)」の現場実習第Ⅱ期が無事に終了しました。今回の実習先は、カンセイ様、未来のアグリ様、DYNAX様、マテック様、フジッコ様、田中製餡様でした。生徒達は、教室とは違った真剣な表情で取り組んでいました。実習先に採用内定をいただいた生徒も多く、千歳工業クラブ様との連携も順調に進んでおります。第Ⅲ期もよろしくお願いします!
伝達表彰及び生徒会役員認証式
9月27日、終業式にあわせて、夏季休業後に出場した各種大会や体育祭の表彰及び生徒会役員の認証式を行いました。体育祭の成績発表では順位が発表されるたびに歓声が起こり、体育館が熱気に満ちあふれていました。その後、クラス代表生徒が登壇し、校長先生から賞状を受け取りました。また、生徒会役員認証式では、校長先生から役員選挙当選者に認証状が手渡されました。新生徒会長・新執行部体制の令和6年度後期が始まります!
秋晴れの下の体育祭
秋晴れに恵まれた9月24日・25日の2日間、本校体育館やグラウンドで体育祭を開催しました。恒例のバレーボールやクラス対抗リレーに加え、今年度は卓球や玉入れといった新たな競技を行いました。試合会場では、観覧の生徒たちが選手の白熱したプレーに声援を送り、どの競技も大いに盛り上がりました。期間中、大きなケガなどもなく無事に終えることができ、ホッと胸をなで下ろしているところです。
1日防災学校を実施しました
9月20日(金)に「1日防災学校」を実施しました。
当日のスケジュールは以下の通りです。
1年次 | 2年次 | 3年次 | |
朝SHR | シェイクアウト訓練 | ||
1時間目 | 避難所運営ゲーム(Doはぐ) | 防災に関する教科授業 | 防災に関する教科授業 |
2時間目 | 避難所運営ゲーム(Doはぐ) | 防災に関する教科授業 | 防災に関する教科授業 |
3時間目 | 防災に関する教科授業 | 避難所体験プログラム | 演習「防災と減災」 |
4時間目 | 防災に関する教科授業 | 演習「防災と減災」 | 避難所体験プログラム |
5時間目 | 避難訓練→消火訓練・降下訓練・救難訓練 | ||
放課後 | 下校確認・保護者引渡訓練 |
この日は、朝SHRの「シェィクアウト訓練」から始まりました。地震発生を告げる放送の音声に反応して、①ドロップ(姿勢を低く)②カバー(頭や首を守って)③ホールドオン(動かない)を実践しました。訓練を踏まえて、「焦って動き回らず、まずは周りの落ちてくるものから身を守るようにしたい」との声が聞かれました。
続いて1年次は、石狩振興局危機対策室の高田主査を講師に迎え、避難所運営ゲーム「Doはぐ」を行いました。「Doはぐ」は、真冬の北海道で直下型地震が発生し電気や水道等が使えないという想定に沿って、今回は150枚のカードで示されたさまざまな条件を、5~6人のグループで話し合って解決していく「防災教育カードゲーム」です。次々と訪れる避難者を体育館や教室等に振り分けつつ、都度生じるイベントに対して選択・判断を行っていきます。難しい判断を迫られることもあり、生徒たちは大変苦労していましたが、「Doはぐ」を終えた生徒からは、「冷静に行動し、自分や家族の体の状態や家族構成などをすぐに言えるようにしようと思った」という声が聞かれました。(BS数学でお世話になった公立千歳科学技術大学の学生さん2名がアシスタントとして参加してくれました。)
各年次とも2時間ずつ、「防災に関する教科授業」にも取り組みました。「英コミュⅠ」では、「外国人に災害・避難を伝えよう!」というテーマで、災害に関する英語の言い方や災害時に外国の方にどう声をかけたらいいのかなどを学びました。また、「家庭総合」では「自然災害に備える新しい食の対策」というテーマで、非常食と災害食の違いやローリングストック法などについて具体的に学びました。
2~3年次で行った「避難所体験プログラム」では、千歳市防災・危機対策係の越智係長を講師に迎え、災害時に起こる様々な出来事に対応したハイゼックス(ポリ袋)炊飯や発熱剤を使用した災害食、応急手当、非常用トイレの設置などを体験的に学びました。体験した生徒からは、「きちんとものを揃えて、周りに迷惑かけないような行動をしようと思う」という声が聞かれました。
全校で行った避難訓練は、春の避難訓練の反省を生かし、私語なくスムーズな避難ができました。(指導していただいた千歳市消防本部富岡出張所の職員の方からは、また新たな課題を与えられました。)これに続いて、3つのグループに分かれ、消火器を使った「消火訓練」、校舎3階から救助袋を使って降りる「降下訓練」、陸上自衛隊千歳基地の隊員による「救難訓練」を行いました。
帰りのSHR後には、「帰宅確認・保護者引渡訓練」を実施しました。保護者引渡訓練は、大地震で公共交通機関がストップ、道路も寸断されたという想定の下、50名余りの保護者の方にも参加していただきました。
生徒たちの振り返りからは、「1日防災学校」を通して「自らの安全を確保することのできる基礎的な資質・能力」や「 自ら進んで安全で安心な社会づくりに参加し貢献しようとする態度」を少なからず身に付けることができたようです。
このプログラムを実施するに当たり、協力を頂きました全ての皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
北海道新聞に掲載「校舎3階から脱出訓練 千歳北陽高で防災教室」
9月22日(土)の北海道新聞朝刊(千歳恵庭版)に本校の記事が掲載されました。
「校舎3階から脱出訓練 千歳北陽高で防災教室」というタイトルで、「1日防災学校」について取材していただきました。機会がありましたら、是非ご覧下さい。
(道新IDをお持ちの方は、道新電子版でもご覧いただけます。)
〒066-8611
北海道千歳市北陽2丁目10番53号
TEL
0123-24-2818(事務室)
0123-24-2819(職員室)
※電話応対時間 平日 8:10~16:40
FAX
0123-24-2840